雑学自由帳

日々の学びから趣味まで幅広く。理系院卒の駆け出しエンジニアがちょっとしたクイズ・雑学をメインに執筆します。

【50音雑学 「く」】 新海誠監督Quiz

問題

 

 

Q1. 映画「言の葉の庭」の主人公である秋月孝雄の目指していた職業は?

 

 

 

 

解答はここをクリック

靴職人

 

 

 

 

Q2. 新海誠氏の初の長編アニメーション映画のタイトルは?

 

 

 

 

解答はここをクリック

雲の向こう、約束の場所

 

 

 

 

Q3. 「ロンドンデリーの歌」として知られるアイルランド民謡に新海誠氏が日本語の歌詞をつけた楽曲のタイトルは?

 

 

 

 

解答はここをクリック

「クロスロード」

 

 

 

 

 

雑学

 

 

A1. 靴職人

 

 「言の葉の庭」は雨の新宿を舞台にしたラブストーリー。主人公の孝雄は靴職人を目指す高校生で、雨の日の1限をさぼっては庭園(新宿御苑)で靴のデザインを考えています。そこで度々出会うユキノという女性と心を寄せ合う様子が美麗なビジュアルにより丁寧に描かれる、短い(46分)アニメーション映画です。ちなみに新宿御苑は毎年総理大臣により開かれる「桜を見る会」が行われる場所でもありますね。新宿という大都会にこんなに大きな庭園があるとは、と、初めて訪れた時には大変驚きました。

 

 

A2. 「雲の向こう、約束の場所

 

 「雲の向こう、約束の場所」は問題文のとおり新海監督最初の長編で、戦後北海道が分断統治された架空の世界を舞台にした映画作品です。毎日映画コンクールアニメーション映画賞など様々な賞を獲得し、小説・漫画・舞台などのメディアミックスが行われました。この時いったいどれだけの人が、新海誠監督の将来の大ヒットを予想できたでしょうか…?

 

 

A3. 「クロスロード」

 

 「クロスロード」はアイルランド民謡に新海氏が日本語詞を書いた楽曲で、シンガーソングライターのやなぎなぎさんがヴォーカルを務める楽曲です。Z会のCMに使われていたため、聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。「ロンドンデリーの歌」は、この「クロスロード」のみならず日本語でも英語でも多くの歌詞があてられ、長い間歌いつがれてきた楽曲です。ちなみに筆者はやなぎなぎさんの大ファンです。CDアルバム全て所持しています。

 

 

 

 

 

 

【50音雑学 「き」】 ちょっとマニアック?な物理化学用語を勉強してみましょう!

問題

 

 Q1. Debye相互作用、London相互作用とともにファン・デル・ワールス力の一部となっている、2つの極性分子が接近した際に生じる永久双極子同士の相互作用のことを何という?

 

 

解答はここをクリック

Keesom相互作用

 

Q2. 原子、分子、原子核のエネルギー準位間の遷移で、ある近似の下では起こらないはずなのに実際には別の効果で弱く起こるもののことを何という?

 

 

解答はここをクリック

禁制遷移

 

Q3. 吸収スペクトルを計測した際に、分子振動の中でも倍音の吸収帯が多数観測される領域である、可視光よりも波長の長い光の波長領域のことを特に何という?

 

 

解答はここをクリック

近赤外領域

 

 

 

 

 

 

 

 

雑学

 

 

A1. Keesom相互作用

 めちゃくちゃ平易に言うと、分子の中のプラスの電気とマイナスの電気が、他の分子の中の電気と引き合ったり斥けあったりする力、という感じです。Keeson相互作用は永久双極子同士の相互作用のことで、分子間距離の6乗に反比例、温度に反比例する特徴を持つ、ファン・デル・ワールス力(この単語は高校で習いますね)の一部です。問題文中にあるDebye相互作用は双極子-誘起双極子相互作用、London相互作用は誘起双極子-誘起双極子相互作用を表します。

 

 

A2. 禁制遷移

 原子や分子がエネルギーを獲得すると、安定した基底状態から不安定な励起状態へと遷移します。その際のルールを選択律といいますが、そのルールを破っちゃう場合もあるわけで、それが禁制遷移と呼ばれるものです。なぜ破れるのか?というと、選択律はとっても簡単な場合だけを考えていて、完全に現実世界の物質を記述できていないからです。例えば注目している分子のすぐ近くに他の分子がいたら、その分子と相互作用して微妙に分子の持ちうるエネルギー状態が変わってしまいます。そういった、選択律を考える際に近似した事項にズレを与えるような事象が起きている故に禁制遷移が観測されるのです。ちなみに、禁制遷移でない遷移、すなわちルール通りになっている遷移のことは許容遷移と呼ばれます。

 

 

A3. 近赤外領域

 赤外線という言葉は日常生活でも耳にすることがあると思いますが、物理化学の分野では特に遠赤外領域・中赤外領域・近赤外領域の3つに分けられることが多いです。遠赤外というと調理法だとかサウナなんかで耳にすることもありますね。遠赤外領域では分子間の振動やライブレーション運動、中赤外領域では分子内の伸縮・変角運動、近赤外領域では振動の倍音・結合音が主に観測されます。

 

 

 今回は特に化学系の人が大学で習うような事項について書いてみました。高校までの勉強だけではなかなか分からないですが、大学での化学と物理って勉強するほどどんどん境目がなくなっていきますよね。物理化学という分野は名前からしてまさにその中間領域といった感じで、非常にchallengingで面白い学問になっています。 

 ちなみに今回の作問にはストーリーがあります。一問目では分子間に生じる相互作用について。二問目はそういった分子間相互作用などに由来する近似の崩れが引き起こす禁制遷移について。三問目は禁制遷移の代表である倍音・結合音の観測領域である近赤外領域について。ちょっとしたこだわりでした。

 

 たまにはこんな理系らしいブログも書いていければ、と思います。次回はどんなお題にしようかな。

【50音雑学 「か」】 この鳥の名前、知ってる?

問題

 

 

Q1. 鮮やかな水色の体と長い嘴が特徴的であり、漢字では「翡翠」と書くこの鳥の名前は?

日本のカワセミ.jpg

 

A1.

 

解答はここをクリック

カワセミ

 

 

 

 

 

Q2. カモの仲間であり、日本へは冬鳥として九州以北に渡来する。漢字では「川秋沙」と書くこの鳥の名前は?

Common merganser small.jpg

 

A2.

 

解答はここをクリック

カワアイサ

 

 

 

 

 

 

Q3. 中央アメリカに生息する、頭から背中にかけて輝く緑色の羽毛とおなかの赤い羽毛のコントラストが印象的な、このグアテマラの国鳥の名前は?

Quetzal01.jpg

 

A3.

 

解答はここをクリック

カザリキヌバネドリ(ケツァール

 

 

 

 

 

 

 

 

雑学

 

 

A1. カワセミ

 

 カワセミは水辺に住む鳥で、日本でも見られます。カワセミの青色は色素による青色ではなく、構造色によるものです(構造色とは、非常に微細な構造に光が入射すると、ある波長の光同士が干渉し強めあうことでその色が見える、というものです)。鳥以外でいえば、モルフォ蝶は構造色による美しい青色で有名ですね。近年では車の塗装などにも構造色が応用されています(LEXUSのStructural Blueが記憶に新しいです)。

 

 

A2. カワアイサ

 

 カワアイサは北海道以北の地域で繁殖し、冬に九州のあたりまで南下してきます。「アイサ」はあまり聞きなれない気もしますが、万葉集にも詠まれていることから(「山の際に 渡る秋沙の行きて居む その川の瀬に波立つなゆめ」)、古くから日本に現れていた鳥のようです。

 

 

 

A3. カザリキヌバネドリ(ケツァール

 

 カザリキヌバネドリは古代アステカでは神の使いと考えられていた、世界で最も美しい鳥の一つです。グアテマラの国鳥であり、通貨単位のケツァルはこの鳥の名前に由来します。写真のように非常に印象的な長い尾羽ですが、これを持つのは雄だけ。クジャクオシドリなどもそうですが、雌にアピールするために雄だけが派手な見た目をしているんですね。

 

 

 

参考

(画像はすべてwikipediaより参照)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B5

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AB

 

 

 

 

【50音雑学 「お」】 「お」から始まるノーベル賞物語

問題

 

Q1. 『万延元年のフットボール』で最年少で谷崎潤一郎賞を受賞したことで知られる、東京大学出身のノーベル文学賞受賞者は誰?

Q2. デザインで用いられる表色系や硝酸の製法にその名を残す、ドイツのノーベル化学賞受賞者は誰?

Q3. イベルメクチンの開発などで知られ、「線虫感染症の新しい治療法の発見」を理由にノーベル生理学・医学賞を受賞した科学者は誰?

 

 

解答

 

A1. 大江健三郎

A2. オストヴァルト(フリードリヒ・ヴィルヘルム・オストヴァルト)

A3. 大村智

 

 

雑学

 

A1. 大江健三郎

 

 『飼育』で芥川龍之介賞(1958)、『個人的な体験』で新潮社文学賞(1964)、『万延元年のフットボール』で谷崎潤一郎賞(1967)、『河馬に嚙まれる』で川端康成文学賞1984)などなど、数えきれないほどの文学賞を受賞している人物。日本人の教養として1作品は読むべきなのではなかろうか、と思います。
 日本人のノーベル賞受賞者にはやはり東京大学関係者が多く、Q3で取り上げた大村智氏、オートファジーの研究で知られる大隅良典氏はじめ11名いらっしゃいます(2021/1/22時点)。

 

A2. オストヴァルト


 オストヴァルト法は硝酸の製法として高校の化学で習いますね。アンモニアと酸素の化学反応に白金を触媒として使うものです。漫画『Dr. Stone』にて、主人公の石神千空が石になった人を復活させるために硝酸を生成する場面で用いられていますね。『Dr. Stone』、科学の面白さを前面に出している非常に良い作品なので是非読んでみてください。
 先述のオストヴァルト法が非常に有名でよく知られていますが、他にも功績は非常に多いです。例えばオストヴァルトの分離法というと、化学反応速度論においてある成分を大過剰にし、みかけの反応次数を減らして解析を容易にする方法として知られています。オストヴァルトの希釈律といえば物質の電離の挙動を表し、更には粘度計にもその名前を残しています。また、問で登場した表色系については心理物理学的考察に基づいたものであり、純色と白と黒の混色ですべての色が表されるとしています。マルチな才能、非常にうらやましいです。

 

A3. 大村智


 大村博士も非常に多くの賞を受賞されており、HPには数々の業績が並んでいます。数ある業績の中でも特に、イベルメクチンは動物薬としても人用抗寄生虫薬としても広く用いられてきたことで知られています。42種の新規微生物の発見、約470種の新規物質の発見、うち26種の天然物及びそれらの誘導体が医薬。動物薬、農薬及び研究用試薬として使われるなど、とんでもない数の仕事を成された方です。
 美術に造詣が深いこと、スキーで数多の大会で好成績を残していることなど様々な側面を持つ大村博士ですが、個人的には、高校教員をしながら大学院に通い、そこから研究者としての道を歩んで大成功したその努力に最大の尊敬の念を抱いています。普通に学生するだけでも大学院大変なのになあ…。

 


今回はノーベル賞受賞者に絞ってみました。特に物理学賞・化学賞に関しては、Youtubeにて、予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」(通称ヨビノリ)さんが物理学賞・化学賞の業績解説・紹介をされているので、人類の叡智を知るきっかけとしておすすめです。文学賞とか経済学賞とかも解説してくれる方いらっしゃるのだろうか…?

【50音クイズ「え」】「え」から始まる生物、ご存じですか?

問題


Q1. 西~中央アフリカの河川や湖沼に分布するポリプテルス目の魚類の名前が由来とされている、Kinki Kids 堂本剛が2005年に始動させたソロプロジェクトの名前は何?

 

Q2. 中国では古くから高貴な木とされその名は大臣の地位を指す言葉にも用いられた、止血などの薬効を持つ植物の和名は何?

 

Q3. 天然色素であるコチニール色素の原料となる昆虫は何?

 

解答


Q1. ENDLICHERI☆ENDLICHERI

 

Q2. エンジュ

 

Q3. エンジムシ(コチニールカイガラムシ

 

解説

A1. ENDLICHERI☆ENDLICHERI


 堂本剛さんのソロプロジェクトだけで4種類もあるの、これ書いて初めて知りました。ENDLICHERI☆ENDLICHERI(2005)、美 我 空(2009)、SHAMANIPPON(2011)、ENDRECHERI(2017)と、ソロプロジェクトを立てています。ちなみに2005年のプロジェクトと比べて2017年の方はEND"RE"CHERIと綴りが変わっています。
 このENDLICHERIの由来となっているのがポリプテルスポリプテルス科に属する「ポリプテルス・エンドリケリー」です。ギニアやガーナなどのアフリカの河川に見られる魚類で、最大全長は70cm以上と大きめ。ゲーム「あつまれどうぶつの森」をプレイされている方なら、釣り上げたことがあるかも??観賞用として飼われることも多い魚です。

 

A2. エンジュ

 漢字では槐と書きます。「槐」を使った言葉には「槐門棘路」という言葉があります。「槐門」は、中国の周代、朝廷の前庭に三本の槐を植え、三公(太師・太傅・太保)がこれに向かって並んだ故事から、三公や大臣を指します。ちなみに「棘路」は、同じ時代に朝廷に九本の棘を植えて九卿(九人の大臣)の位置を示したので、公卿の地位を指します。
 高貴な木と扱われていたものですが、現在は街路樹などとしてよく見られます。日本に入ってきたのは奈良時代、薬用を目的としていたようです。薬効成分はkaempferol, rutin, quercetinと呼ばれるフラボノイドです。他の利用法としては花や蕾を黄色の染料材料として用いることもあるようです。フラボノイドの語源がラテン語の「フラボ(黄色)」なので、理解できますね。

 

A3. エンジムシ

 お菓子など食品によく使われている「コチニール色素」、成分表示で見かけたことがある方も多いはず。その原料はサボテンに寄生する昆虫であるエンジムシです。名前のとおり、赤い色素がとれます。かつては赤色の絵具等の材料として用いられていたようですが、現在は食品添加物等によく用いられています。
 ちなみに、生物の授業で習う「酢酸カーミン液」(細胞核の染色で用いる溶液)も同じコチニールの溶液だそう。

 

参考サイト


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%82%E6%9C%AC%E5%89%9B
https://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno260.html
http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003581.php
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%89%B2%E7%B4%A0

【50音雑学 「う」】「う」から始まる食べ物!

 今回は「う」から始まる食べ物にまつわるクイズです。問題自体は簡単でも、調べてみると意外と知らない雑学の宝庫かも。

 

問題

 

漢字で答えなさい。

Q1. かき氷に抹茶シロップとあんこをのせたものを何と呼ぶか?

Q2. 名古屋や小田原のものが有名な、米粉などの穀粉に砂糖と湯水を練り合わせ蒸して作られる菓子を何というか?

Q3. 生殖腺が食用とされる、アカ、ムラサキ、バフンなどの種類がある生物は?

 

正解

 

A1. 宇治金時

A2. 外郎

A3. 海胆(海栗、雲丹)

 

雑学コーナー

 

A1. 宇治金時

 

 「宇治」はお茶の栽培で有名な京都の地名ですね。平安時代最澄伝教大師)が唐から茶の種を持ち帰ったのが日本での茶の始まりとされていますが、この時代で茶を飲む文化は一般的ではありませんでした。茶を飲む文化が広まったきっかけは1191年に栄西禅師(明菴栄西)が宋から茶の種を持ち帰ったことに始まるといわれています。最澄天台宗の開祖であり比叡山延暦寺を建てたことで知られ、栄西臨済宗の開祖であり建仁寺を建てたことで知られています。
 宇治金時には小豆のあんを使う場合が多いですが、「小豆」と「金時豆」は実は違う種類です。「金時」は坂田金時(金太郎)が由来とされています。金太郎の顔が赤かったことから赤い食べ物に「金時」という名前(金時豆金時人参、鳴門金時…)をつけるようになったとか。ちなみに、顔の赤い金時が火事見舞いに行けばますます顔が赤くなることから、非常に赤い顔のことを「金時の火事見舞い」といいます。

 

A2. 外郎

 「ういろう」と読みます。ういろうはさまざまな地域で作られていますが、伊勢では小麦を使う、山口ではワラビ粉を使う、など地域によって微妙に製法に差があるようです。
 普通ういろうといえば問題文で述べたように和菓子のことをさしますが、外郎薬という薬もあります。これは透頂香(とうちんこう)ともよばれますが、公家が冠の中に入れて消臭するために使われたそうです。

 

A3. 海胆(海栗、雲丹)

 「うに」を表す漢字は3つありますが、このうち「雲丹」は生殖腺を取り出したものや塩蔵などの加工品を表記する際に使われる漢字です。使い分けがあるんですね。
 うには生で食べることが多いため、品質保持のためにアルコールやミョウバンを使う場合が多いです。ここで、単にミョウバンといった場合は硫酸カリウムアルミニウム十二水和物のことを指すことが多いですが、より一般化するとミョウバンは1価の陽イオンの硫酸塩と3価の金属イオンの硫酸塩の複塩の総称を指します。

 


土用丑の日には「う」から始まる食べ物を食べる風習がありますが、絶滅が危惧されている「うなぎ」の代わりに上記の食べ物なんてどうでしょうか?

次回は「え」で始まる雑学です!

 

参考サイト
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ujikintoki_kyoto.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E8%8F%B4%E6%A0%84%E8%A5%BF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6
https://tominagaen.jp/transmission.html
https://shokuiku-daijiten.com/mame/mame-268/
https://www.mame.or.jp/syurui/feature/syurui_05.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%86_(%E8%96%AC%E5%93%81)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%B3#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%B3

【50音雑学 「い」】「い」から始まる地名!どこに行ってみたい?

 今回は「い」から始まる地名をpick up !海外の地名は表記ゆれがある場合もありますが、今回は「い」から始まるということで。

■問題


Q1. ボスポラス海峡を挟んでヨーロッパとアジアにまたがる、トルコ最大の都市はどこでしょう?
Q2. 国の名前「也門」。何と読むでしょう?
Q3. 16世紀末にサファヴィー朝の州都に定められ、当時の繁栄は「世界の半分」と形容されたイランの都市はどこでしょう?

 

 

 

■正解


A1. イスタンブール
A2. イエメン
A3. イスファハーン

 

 

■雑学コーナー

 

A1. イスタンブール


 トルコ最大の都市で首都と間違えられることもしばしば。クイズでは首都のアンカラを問うことのほうが多いような気がします。一部の地域は世界遺産に登録されています。2020年夏季オリンピック開催地立候補都市のひとつでした(あと2都市は東京・マドリード)。
 ちなみにイスタンブールは所謂バルカン半島にまたがっていますが、実はバルカン半島は地理学的な用語としての「半島」には当てはまらないそうです。

 

A2. イエメン

 

 也門 でイエメンと読む。首都はサナア(サヌア)。通貨はイエメン・リアル(YR)。かつては南北に分かれていたものの、1989年のアデン合意によって統一への途が開かれ、1990年に現在のイエメン共和国が成立しました。首都サナアの旧市街地は世界遺産に登録されています。
 ちなみに、他に「い」から始まる国はイギリス(英吉利)、イスラエル(以色列)、イタリア(伊太利)、イラク(伊拉克)、イラン(伊朗)、インド(印度)、インドネシア(印度尼西亜)。漢字の表記が複数ある場合もあります。

 

A3. イスファハーン

 エスファハーンとも書く。1597年にアッバース1世によってサファヴィー朝の首都に定められました。全盛期には人口が50万を超えていたとされていますが、同時期の世界の都市で50万人以上の人口を有する都市はロンドン・パリ・江戸・北京・イスタンブールとごく少数だったようです。
 イスファハーンの町は16世紀以前に建設された旧市街とアッバース1世が建設した新市街で構成され、新市街のイマーム広場(王の広場)は世界遺産に登録されています。

 

 今回は世界遺産のある「い」から始まる地名を答えにしてみました。「い」から始まる世界遺産なら「イースター島」、「厳島神社」「石見銀山」「イエローストーン国立公園」「イグアスの滝」…などなどたくさんありますね。世界遺産の方をテーマにしても良かったかも。
 次回は「う」から始まる言葉です。

 

<参考サイト>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E5%8D%8A%E5%B3%B6#%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E5%8D%8A%E5%B3%B6
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/yemen/data.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B3